暮らしの学校 心・健康・暮らしの知恵を学ぶカルチャーセンター
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは

暮らしの学校 - 講座詳細

最古の和歌集
万葉集をよむ
お電話にてお問い合わせください
講座番号:251-270
万葉集をよむ
講師:伊藤 亜希子

講座内容

万葉集は日本最古の和歌集です。万葉の時代、人々は四季の移ろいをどのように感じ、どのような暮らしをしていたのか。ことばの意味を丁寧に捉えながら、1回ずつテーマに沿って見ていきますのでどなたでも気軽に参加できます。

講座詳細

開催校
安城アンフォーレ校
回数
3 回
開講日
04/25(金)、05/23(金)、06/27(金)
時間
10:00 ~ 11:30
受講料
5,620円 (税込) [3回分]
持ち物
筆記用具

講座カリキュラム

1回目
04/25(金)
第1教室
女歌から学ぶ歌の返し
昨年度に引き続き、女性の歌をテーマに見ていきます。今回は歌のやりとりの中から、女性の歌の返し方を取り上げます。高貴な男性からのお誘いの歌、つれない男性からの言い訳じみた歌、戯れに送られてきた歌…。あなたならどんなふうに返しますか?
2回目
05/23(金)
第1教室
狭野弟上娘子の歌
巻十五、狭野弟上娘子と中臣宅守の歌を取り上げます。二人が夫婦になった後、夫宅守は越前に流されてしまいます。その時に贈答した歌六十三首が収められています。娘子のまっすぐな歌は現代の女性から見ても「カッコイイ」です。
3回目
06/27(金)
第1教室
珠名娘子の歌
高橋虫麻呂の歌から、伝説の美女の歌をご紹介します。上総国の珠名娘子は村の男たちを虜にしてしまうような、そんな魅力的な娘だったようです。虫麻呂の描写から想像してみましょう。
お電話にてお問い合わせください 戻る

この講座チェックした人はこんな講座もチェックしています

トップに戻る