暮らしの学校 心・健康・暮らしの知恵を学ぶカルチャーセンター
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは
岡崎校
安城アンフォーレ校
オンライン校
暮らしの学校Prime
暮らしの学校とは

暮らしの学校 - 講座詳細

祈りの山として敬われてきた低山の歴史的変遷などを紹介
三河の低山とその周辺の史跡を巡る歴史散歩
講座番号:251-921
三河の低山とその周辺の史跡を巡る歴史散歩
講師:小野 宗芳

講座内容

平野との境にある姿形の良い低山の多くは、先史時代から神が降臨する聖なる山として敬われてきました。その後、仏教と習合して明治の神仏分離令まで日本独自の信仰が育まれてきました。本宮山や鳳来寺山、村積山は、それらの代表です。それらの周囲には、長い歴史に彩られた興味深い史跡が多数あります。山を起源とする信仰は世界共通です。講座では、信仰と結びついた三河の低山の成り立ちや、その周囲の史跡をご紹介いたします。

講座詳細

開催校
岡崎校
回数
1 回
開講日
05/19(月)
時間
13:00 ~ 15:00
受講料
1,540円 (税込) [1回分]
持ち物
筆記用具
教材費
なし

講座カリキュラム

1回目
05/19(月)
階段教室

この講座チェックした人はこんな講座もチェックしています

トップに戻る